四十九箇所ある九州薬師霊場を一覧でご紹介します。
奈良時代に建てられた高野山真言宗の寺院で、創建時の史跡や貴重な文化財が残されています。
最澄によって建立された、福岡屈指の古刹です。七仏薬師の最初の一体が安置されています。
足利尊氏によって全国に建立された安国寺の一つで、福岡県内でも有数の梅の名所です。
七仏薬師の一つが安置され、最澄の母のお墓と伝えられている五輪塔墓群があります。
鎌倉時代に建立され、廃仏毀釈の危機を檀信徒の篤い信仰心によって救われました。
約400年余りの歴史を持つ黄檗宗の名刹で、小笠原氏の菩提所として建立されました。
断崖絶壁の岩窟に建てられた寺院で、高さ2.72mの巨大な薬師如来坐像が有名です。
行基菩薩によって建立され、建立当時の史跡を残す境内地は国指定史跡に指定されています。
四季の花々が咲き誇る「花の寺」。仁聞菩薩が開基したとされる歴史あるお寺です。
仁聞菩薩が開基したとされ、六郷満山独自の「修正鬼会」が行われるお寺として知られています。
古墳時代に開基。毎年行われる「桧原マツ」は神仏習合の名残を今に伝える伝統あるお祭りです。
治病の信仰に篤く、境内には式子内親王のものとされる御墓があります。
柞原宮師金蔵院歴代の菩提寺。ご本尊の木造普賢延命菩薩坐像は国指定重要文化財です。
戦国時代に創建され、劒八幡宮の社寺となりました。住宅街に建つ臨済宗妙心寺派の寺院です。
七代大友氏泰に建立された鶴崎地方の古刹です。長い歴史の中では、悲劇の舞台となったことも。
「大友島津の乱」の兵火で文書を焼失したために創建は不明。江戸時代初期に再建されました。
「内山観音」で知られる大分最古の古刹です。真名野長者伝説ゆかりの史跡が多く残されています。
日本一の高さを誇る弘法大師像があり、市民からは「おだいっさん」と呼ばれ親しまれています。
藤江監物父子の菩提寺。安産、繁昌、交通安全にご利益があると多くの参拝客が訪れています。
奈良時代に創建された長い歴史を持つ古刹で、地域に開かれたお寺として活動されています。
行基菩薩の作と伝わる宇納間地蔵尊は、「火伏せ地蔵」として篤い信仰を集めています。
ご本尊に薬師如来を祀る曹洞宗の寺院です。薬師堂は檀信徒の信仰によって建立されました。
「幸福薬師」とも呼ばれ、無病息災・家内安全を祈願する寺院として知られています。
鎌倉時代、上総入道景清公(平景清)によって創建されたと伝えられる歴史ある古刹です。
快慶作とされる阿弥陀如来立像や、指宿発祥の証「湯豊宿」の板碑などが安置されています。
島津義弘公の菩提寺であり、「妙円寺参り」発祥の禅寺としても知られています。
徐福伝説の地として知られる薩摩屈指の霊山・冠嶽に建立された、高野山真言宗の寺院です。
本尊に釈迦牟尼仏を祀る曹洞宗のお寺で、一寸八分の薬師如来坐像が祀られています。
仁叟禅師を招いて開山された、日本名水百選の一つ「轟水源」にゆかりを持つお寺です。
古くから阿蘇山修験道の拠点とされてきた、九州屈指の古刹です。
宗祖伝教大師最澄上人によって開かれ、「相良の観音さん」と親しまれています。
平安時代に空海によって開かれ、かつては「西の高野山」と称されるほどの大寺院でした。
江戸時代、島原藩主・松平忠房公によって村民の拠り所として建立されました。
堯珍法師が開山したとされ、諫早家代々の安泰と領内安寧の祈願寺として栄えました。
平戸藩主・松浦鎮信によって開山。徳川秀忠公の霊を弔う香華所という記録もあります。
本尊に薬師如来を祀る曹洞宗のお寺です。井手平城合戦の戦死者を弔う供養塔と石碑が残されています。
平安時代に建立され、鎌倉時代には黒髪三所大権現と称して修験の道場となりました。
高倉天皇の病気を癒やしたと伝わる霊水を求め、毎年3万人以上の参拝客が訪れます。
宗派は役小角(役行者)を開祖とする金峯山修験本宗で、九州四十九院薬師霊場の発祥の地です。
神功皇后が山頂に宝鏡を捧げて戦勝を祈願したという神話が伝わる鏡山の麓にあります。
県指定文化財の木造薬師如来立像や肥前鍾をはじめ、貴重な文化財が多数保管されています。
千葉氏中興の祖・千葉常胤によって鎌倉時代に創建されました。千葉氏にゆかりを持つお寺です。
平安時代から1000年以上の歴史を持つ古刹で、貴重な文化財が多数保管されています。
奈良時代に行基菩薩によって建立されたと伝わる、龍造寺家と大変つながり深い由緒ある寺院です。
南北朝時代に弁空上人によって建立されました。神仏習合の名残が残る歴史あるお寺です。
佐嘉城の鬼門守護として佐賀藩初代藩主・鍋島勝茂公の御願により創建されました。
天武天皇の勅願所になったと伝わる名刹で、「出雲の一畑」「伊予の山田」と並ぶ日本三大薬師の一つです。
通称「肥前薬師」と呼ばれ、対馬藩田代領では最高の寺格を有したと伝えられています。
行基菩薩に開創された古刹で、春はツツジ、秋は紅葉の名所として知られています。