平安時代に建立され、鎌倉時代には黒髪三所大権現と称して修験の道場となりました。
高倉天皇の病気を癒やしたと伝わる霊水を求め、毎年3万人以上の参拝客が訪れます。
宗派は役小角(役行者)を開祖とする金峯山修験本宗で、九州四十九院薬師霊場の発祥の地です。
神功皇后が山頂に宝鏡を捧げて戦勝を祈願したという神話が伝わる鏡山の麓にあります。
県指定文化財の木造薬師如来立像や肥前鍾をはじめ、貴重な文化財が多数保管されています。
千葉氏中興の祖・千葉常胤によって鎌倉時代に創建されました。千葉氏にゆかりを持つお寺です。
平安時代から1000年以上の歴史を持つ古刹で、貴重な文化財が多数保管されています。
奈良時代に行基菩薩によって建立されたと伝わる、龍造寺家と大変つながり深い由緒ある寺院です。
南北朝時代に弁空上人によって建立されました。神仏習合の名残が残る歴史あるお寺です。
佐嘉城の鬼門守護として佐賀藩初代藩主・鍋島勝茂公の御願により創建されました。
通称「肥前薬師」と呼ばれ、対馬藩田代領では最高の寺格を有したと伝えられています。
行基菩薩に開創された古刹で、春はツツジ、秋は紅葉の名所として知られています。
九州7つの県にまたがり、各お寺が独自の魅力を持った九州薬師霊場会。まずは近くのお寺から、少し足を伸ばして隣の県のお寺へ。九州薬師の奥深さを感じてみてください。