奈良時代に建てられた高野山真言宗の寺院で、創建時の史跡や貴重な文化財が残されています。
最澄によって建立された、福岡屈指の古刹です。七仏薬師の最初の一体が安置されています。
足利尊氏によって全国に建立された安国寺の一つで、福岡県内でも有数の梅の名所です。
鎌倉時代に建立され、廃仏毀釈の危機を檀信徒の篤い信仰心によって救われました。
行基菩薩によって建立され、建立当時の史跡を残す境内地は国指定史跡に指定されています。
四季の花々が咲き誇る「花の寺」。仁聞菩薩が開基したとされる歴史あるお寺です。
仁聞菩薩が開基したとされ、六郷満山独自の「修正鬼会」が行われるお寺として知られています。
古墳時代に開基。毎年行われる「桧原マツ」は神仏習合の名残を今に伝える伝統あるお祭りです。
「大友島津の乱」の兵火で文書を焼失したために創建は不明。江戸時代初期に再建されました。
日本一の高さを誇る弘法大師像があり、市民からは「おだいっさん」と呼ばれ親しまれています。
「幸福薬師」とも呼ばれ、無病息災・家内安全を祈願する寺院として知られています。
鎌倉時代、上総入道景清公(平景清)によって創建されたと伝えられる歴史ある古刹です。
快慶作とされる阿弥陀如来立像や、指宿発祥の証「湯豊宿」の板碑などが安置されています。
島津義弘公の菩提寺であり、「妙円寺参り」発祥の禅寺としても知られています。
徐福伝説の地として知られる薩摩屈指の霊山・冠嶽に建立された、高野山真言宗の寺院です。
宗祖伝教大師最澄上人によって開かれ、「相良の観音さん」と親しまれています。
堯珍法師が開山したとされ、諫早家代々の安泰と領内安寧の祈願寺として栄えました。
平戸藩主・松浦鎮信によって開山。徳川秀忠公の霊を弔う香華所という記録もあります。
平安時代に建立され、鎌倉時代には黒髪三所大権現と称して修験の道場となりました。
高倉天皇の病気を癒やしたと伝わる霊水を求め、毎年3万人以上の参拝客が訪れます。
千葉氏中興の祖・千葉常胤によって鎌倉時代に創建されました。千葉氏にゆかりを持つお寺です。
南北朝時代に弁空上人によって建立されました。神仏習合の名残が残る歴史あるお寺です。
天武天皇の勅願所になったと伝わる名刹で、「出雲の一畑」「伊予の山田」と並ぶ日本三大薬師の一つです。
行基菩薩に開創された古刹で、春はツツジ、秋は紅葉の名所として知られています。