持光寺は天台宗総本山である比叡山延暦寺の末寺で、正平7年(1352年)、弁空上人によって建立、開基されました。安土桃山時代、豊臣秀吉が朝鮮侵攻のため名護屋城に布陣した際に戦勝祈願を行ったとされています。
肥前の国を治めていた龍造寺氏、鍋島氏代々の祈願寺として栄え、かつての境内には本堂や庫裡の他に阿弥陀堂や薬師堂、天満宮、祇園社などが建てられていました。神仏分離や戦禍などにより衰退し現在では本堂と庫裡を残すのみとなりましたが、境内入口にある石鳥居から神仏習合であった名残を感じられます。天明年間(1781〜89年)の絵図によると、かつては養父社(矢房社)2ヶ所、若宮八幡2ヶ所、阿弥陀堂、薬師堂、天満宮2ヶ所、祇園社、流鏑馬社などがありました。
境内に安置されている2体の石造の六地蔵尊のうち1体には「正平十五年」の文字が刻まれており、弁空上人が勧請したと伝えられています。ご本尊の千手千眼観世音菩薩は地域の人々から「末次観音」として親しまれ、年に1度、正月の17日に厳修する初観音護摩供の際にご開帳が行われます。
肥前寺の
大悲の力 強ければ
心をまろく 慈悲を念ぜよ
詳細情報
| 寺院・ 札所名 | 竹林山 持光寺 |
|---|---|
| 通称 | 末次薬師、末次観音 |
| 住所 | 〒840-0024 佐賀県佐賀市本庄町末次518 |
| 電話番号 | 0952-24-6701 |
| FAX | 0952-24-6701 |
| 宗旨 | 天台宗 |
| 本尊 | 千手千眼観世音菩薩 |
| 拝観時間 | 9:00〜17:00 |
御朱印
| 内容 | 住職不在の時がございますので、前日までにお電話いただくと安心です。 |
|---|---|
| 受付時間 | 9:00〜17:00 |
| 受付場所 | 本堂 |
ご祈祷・ご祈願
| 内容 | 各種ご祈願をお受けしております。 |
|---|---|
| お申込み方法 | お電話にてお申し込みください。 |
恒例行事
- 観音縁日護摩供
- 日時:毎月17日 10時
- 内容:護摩供
- 水子・先祖供養会
- 日時:毎月24日 10時
- 内容:回向法要
- 初観音御開扉法要
- 日時:毎年1月17日 10時
- 内容:護摩供
- 開運厄除星祭大護摩供
- 日時:1月下旬 10時
- 内容:節分会日数心経読誦並びに火渡り採燈大護摩供
- 夏の安心封じ護摩供
- 日時:7月(海の日) 10時
- 内容:護摩供・数珠繰り
- 秋彼岸・施餓鬼供養会
- 日時:9月24日 10時
- 内容:回向法要
アクセス情報
| アクセス 方法 | 【電車・バスの場合】 JR唐津線・長崎本線・佐賀駅よりタクシーで15分。 または佐賀バスセンターより佐賀市営バス・広江線にて「末次」下車後、徒歩4分。 【車の場合】 長崎大分線・長崎自動車道・佐賀大和ICより30分。 |
|---|---|
| 駐車場 | あり(マイクロバス4台、普通車10台可) |




