ホーム  > 各寺院の紹介  > 福岡県  > 東照山 種因寺

東照山 種因寺

縁起

『桂川町史』には、比叡山延暦寺末、弘仁元年(810)伝教大師が開基した。本尊に薬師如来を安置、説に伝教大師が謹刻した七仏薬師の一つであるという。
以来、職盛して大伽藍を有した。古図によると本堂・回廊・楼門・五重塔・鐘楼・仁王門・御供屋などが建ち並ぶ堂々たる構えであった。

こうした大伽藍も、戦国時代に大友宗麟と島津貴久の兵火に擢災。暦応2年(1339)8月、霊山という僧が中興したとあるのは、元号の間違いか、元禄9年(1696)崇福寺古外が撰した縁起一巻を蔵す。

七仏薬師の信仰

延暦23年(804)春3月、伝教大師が入唐、翌年8月に帰朝して、太宰府に逗留のみぎり七仏薬師を自刻、第一座を朝倉町の南淋寺(当霊場第二番)に、第二座を比叡山延暦寺の根本中堂、そして第五座を種因寺に安置した。
別名を法海雷音如来と号す。

七仏薬師のことは、南淋寺が所蔵する古文書にも見えるが、『叡山大師伝』とは、その記述においていささか異なるようである。

伝教大師が比叡山に建てたのは、薬師堂が最初であるが、承平5年(935)焼失、薬師如来は難を免れた。天慶元年(938)再建したとき、薬師仏二体に七仏薬師を新像したと伝う。

『薬師経』には、薬師仏の像形を七体つくるとある。やがてこの説が発展して、七仏薬師の信仰が生まれた。七仏薬師は功徳に疑いを持つ人たちのために現れて、その疑問に応えたと説く。

種因寺の薬師如来は厨子入り秘仏、御前立の像は説に南北朝時代の作、脇士に十二神将と客仏を侍らす。

第4番 東照山 種因寺

所在地 〒820-0607
福岡県嘉穂郡桂川町土師3135
電話:0948-65-1102
名称 東照山 種因寺(とうしょうざん しゅいんじ)
通称
宗旨 天台宗
本尊 薬師如来
寺宝・文化財 薬師如来像
マップ
より大きな地図で 第4番 東照山 種因寺 を表示

定期的に行われている行事をご紹介致します。

日時 行事名称 内容
2月3日 節分会
8月8日 千燈会
11月第2日曜日 秋期大祭
毎月第2日曜日および8日 護摩

このページの先頭へ戻る