ホーム  > 各寺院の紹介  > 福岡県  > 龍頭光山 筑前 国分寺

龍頭光山 筑前 国分寺

  • 境内
  • main-eyecatch-jiin-01-1.jpg
  • main-eyecatch-jiin-01-2.jpg
  • main-eyecatch-jiin-01-3.jpg

縁起

奈良時代、天平13年(741年)聖武天皇は、仏教による地方政治の安定と、文化の交流をはかるため、国ごとに国分寺と国分尼寺の建立を命じられました。この一連の流れに従い、当寺も、筑前の国の国分寺として創立されました。
当初は、絢燭豪華を極める大寺院で、その広大さは現在境内にのこる、大きな柱の礎石にも、容易にうかがい知ることができます。

その後、歴史の流れに従い数々の兵火により、本堂はおろか堂・坊舎まで焼かれ、ほとんど廃絶に近いまで荒廃していた時代もあったとか...

たまたま武蔵の国から来られた、廻国の修行僧が、形ばかりの草堂を再建した。
その後、数十年を経て元文年間(1736年)に中興の師、俊了、国中に浄財を募って小堂を建立した。

天明年間(1781年)に至り、僧・忍龍、山門を修理する傍ら、福岡黒田藩の長老・黒田美作より田地の寄付を受け寺の財産とする。

明治24年(1891年)中興一世・原 崇寿・本堂を再建し、坊舎を修繕しようやく一寺としての体裁を備うるようになった。

その後、二世・原 寿海・三世 原 法仙(尼僧)と住職を引き継ぎ昭和27年(1952年)3月 壇徒総代の絶大な協力のもと、台風と白蟻の被害に荒れる本堂を国庫の補助を受けて、大修理を行った。

四世・原 善信は、昭和27年(1952年)7月、母、法仙より住職としての業務を引き継ぎ。
昭和36年(1961年)6月、重要文化財である薬師如来を、火災から完全に守るため、壇信徒の支援を得て、その収蔵庫を完成させ万全を期した。
また、昭和49年(1974年)には、講堂兼庫裏50坪を改築し、壇信徒の集会等の場所を提供した。
なお、前記昭和27年住職の業務を引き継いでから、平成6年(1994年)7月人寂までの間、よく布教の拡大に勉め、納骨堂7堂を建立したほか、斎場兼納骨堂として新館四階建てを建立し、今日にいたっている。

筑前国分寺ご詠歌

本尊薬師如来(重要文化財指定)

当、 国分寺の本尊 「薬師如来」 は、 いまからおよそ千三百年前、 奈良時代の名僧行基菩薩 (668−749年) によって作られたもので、 国の重要文化財に指定されています。
「お薬師様」 は、 すべての人々が病から逃れ、 精神的にも楽しい日々の暮らしができるよう、 そのむかし十二の誓願を立てられました。
そのため、 病気の治癒をお願いする沸様として、 深く人々に信仰さ れています。

御尊像は、 左手に薬のはいっている器をお持ちになり、右手の指で印を結んでいますが、 全国各地には、 たまに、違う形のものもあります。 それは誓願の目的によって異なるものと、 推測されています。

作者 行基菩薩の略歴

西暦668年天智天皇七年に泉の国に生まれ、 15歳で出家得度し、 勉学に勉める傍ら彫刻をもよくした。国内に多くの寺院を建立し、また、交通潅概施設を造るなど、 社会事業を通じて民間布教に尽くされた人です。

初めは、 政府の激しい弾圧を受けたが、 天平初年頃から次第に重要視され、 薬師寺に入り、 聖武天皇の大仏造営事業に協力、 天平17年(745年)我が国最初の大僧正となり天平21年(749年)大菩薩の号を賜り行基菩薩と崇敬された。 齢、 8 2 歳泉州菅原寺で入寂された。

平成乙亥仲秋 霞 山

第1番 龍頭光山 筑前 国分寺

所在地 〒818-0132
福岡県太宰府市国分4-13-1
電話:092-924-3838
名称 龍頭光山 筑前 国分寺(りゅうとうこうざん ちくぜん こくぶんじ)
通称 筑前国分寺
宗旨 高野山真言宗
本尊 薬師如来
寺宝・文化財 薬師如来像・古瓦(天平期)
マップ
より大きな地図で 第1番 龍頭光山 国分寺 を表示

定期的に行われている行事をご紹介致します。

日時 行事名称 内容
3月・9月彼岸中日の2日後 お彼岸会
8月18日 盆施餓鬼

このページの先頭へ戻る