ホーム  > 各寺院の紹介  > 福岡県  > 医王山 南淋寺

医王山 南淋寺

縁起

桓武天皇の命により、時の比叡山の僧最澄(伝教大師)と空海(弘法大師)は藤原葛麿を長とした遣唐使の一行として、筑前国那の津(博多港:一説には平戸)から船出した。
途中暴風雨のため入唐断念を余儀なくされた。しかし、最澄は「無事に唐の国に渡ることが出たら、お礼に仏像を刻み、寺を建立し衆生を救うため一生を捧げます。」と祈って無事に唐の国に到着した。
翌年帰国後、最澄は誓願を果たすために筑前の山々を訪ね、夜須郡の白山(現在の朝倉市秋月古処山)の麓で霊木を見出し、七体の薬師像を一刀三礼して謹刻され開眼供養を行った。最初の一体を秋月に安置する予定であったが一夜にして七体の仏様は無くなってしまったのである。

最澄は仏のお告げにより上座郡長洲(朝倉市長洲)に最初の一体を見つけその地に南林寺を建立した。大同元年(西暦806年)のことである。

現在明らかなものは

  • 第一番 瑠璃光院南淋寺・・・南淋寺本尊
  • 第二番 比叡山延暦寺根本中堂・・・京都
  • 第五番 種因寺・・・嘉麻市桂川
  • 第六番 因幡堂・・・京都市四条
  • 第七番 広隆寺・・・京都市太秦

しかし、南林寺は筑後川の氾濫原にあったため、度々の洪水に遭い現在の地八坂(朝倉市宮野)に移転した。ところが、幾度もの戦火や火災等の災難が続くこととなった。
その時「林に水を注げ」とのお告げを受け、境内裏に三本の井戸を掘り、「南林寺」の「林」にサンズイを付け「南淋寺」とした。

  • 第一期 天台宗時代・・・大同元年より(806年~1346年・長洲)
  • 第二期 曹洞宗時代・・・貞和二年より(1346~1648年・宮野)
  • 第三期 真言宗時代・・・慶安元年より(1648年~現在)

最澄(初代)住職より現在355代住職となる。

その間、南淋寺秘仏として当山薬師如来像は衆生に慈悲を垂れ、里人の信仰の的となり、国の指定重要文化財として人々に守られ1200年余の時を刻んでいる。

南淋寺ご詠歌

第2番 医王山 南淋寺

所在地 〒838-1302
福岡県朝倉市宮野86
電話:0946-52-0332
名称 医王山 南淋寺(いおうざん なんりんじ)
通称 南淋寺
宗旨 真言宗大覚寺派
本尊 薬師如来
寺宝・文化財 薬師如来座像・梵鐘・雲板・十二神将
マップ
より大きな地図で 第2番 医王山 南淋寺 を表示

定期的に行われている行事をご紹介致します。

日時 行事名称 内容
毎月20日 弘法大師通夜法要 詠歌奉納...
1月第2日曜日 本尊秘仏御開帳、護摩供星祭法要 初護摩、御開帳は法要時間のみ...
春彼岸中日 彼岸法要 檀信徒シント参拝。法話...
4月8日 花祭り・本尊御開帳(国宝・重要文化財) 寺開基記念日と釈尊降誕会同日。終日御開帳。花祭り法要(町長以下議員参拝)甘茶接待(参拝者全員)...
4月中旬 町内88ヶ所巡拝 檀信徒参加者...
8月17日 施餓鬼会法要 法話...
9月彼岸中日 彼岸法要 法話...
12月31日 除夜の鐘(県重文) 23時45分より。参拝者多数。...

このページの先頭へ戻る